CentOS 5.2 を使用して運用して11日ほど経過しました
Vine Linux の頃は、Vine Linux の サイト より、アップグレードの内容が告知されてましたが・・・・
CentOS の場合はあるのか不明です
今日はアップグレードのソフトがあるか確認してみました
■アップデート方法
①.yum update
※.① を実行する事で、アップデートが必要なソフト類が表示されます
②.① の内容を確認後、Y を入力するとアップデートが開始されます。
※.yum -y updateを実行する事で、確認せずにアップデートが可能になります。
無事に、インストールした事を確認してください
■アップデート内容
dmraid(i386):1.0.0.rc13-14.el5_2.1
gnutls(i386):1.4.1-3.el5_2.1
httpd(i386):2.2.3-11.el5_2.centos.4
kernel-headers(i386):2.6.18-92.1.18.el5
lvm2(i386):2.02.32-4.el5_2.1
mod_ssl(i386):1:2.2.3-11.el5_2.centos.4
nss(i386):3.12.1.1-3.el5.centos
nss-tools(i386):3.12.1.1-3.el5.centos
systemtap(i386):0.6.2-1.el5_2.2
systemtap-runtime(i386):0.6.2-1.el5_2.2
tzdata(noarch):2008i-1.el5
■新規インストール内容
kernel-PA(i686):2.6.18-92.1.18.el5
perl-DBD-mysql(i386):4.008-1.el5.rf
yum updateを実行すると、新たなソフトもインストールされるのにびっくりしました
でも、必要だからインストールされるのだろうと・・・・
アップデートのソフトを発見!
この記事を書いている人
よし
某企業のSEとして社会に貢献している状態です。
また、2005年から自宅にサーバを構築するようになり
以下のタイミングで再構築など実施しています。
・玄箱HG(2005年11月~2007年5月)
・OpenMicroServer (2007年5月~2008年7月)
・MP965-D(2008年7月~2011年5月)
・SuperMicro(2011年5月~2014年12月)
・D54250WYB(2014年12月~現在)